この記事を読むと↑のような3DCGが作成できるようになるための勉強法が分かります。
「いやいや興味あるけど3DCGって難しそうだし、自分には無理」
ぶっちゃけ自分もそう思っていました。
しかし、学習を進めればそこまで難しいことでもないことに気づきます。
(この記事は2022年6月27日が最終更新日です。)
本記事を最後まで読んで疑問点等あれば以下Twitterアカウントまでご連絡ください。
Follow @masakin_3DCG
本記事では
-
- 3DCGの始め方
- 3DCGの勉強法
- 仕事の取り方
について紹介していきます。
他にも
- CGクリエイターとは?
- CGスキルを習得するメリット
- CGクリエイターが使っているサイト
など知っていて損のない情報を紹介しているので最後まで読んでください。
3DCGの始め方
3DCGを始めるために必要な準備を紹介していきます。
学習用のPCの準備
PCを持っていない方は、PCが必要なので購入してください。
ノートPCでも3DCGソフトは動くことには動きますが、処理が重たいので遅くてイライラしてしまいます。
グラフィックボードとメモリはハイスペックなものが望ましいです。
グラフィックボード?メモリ?なんのこっちゃ分からないという方は、家電量販店の店員さんに「ゲーミングPCが欲しいです」と伝えればOKです。
私が使っているPCは以下のものになります。
3DCGソフトの種類
3DCGソフトには様々なものがあります。
ほとんどのソフトが有料でとても高い費用がかかってしまいます。
ちなみに3ds Maxは使用するのに月2万円ほどかかります。
有名な3DCGソフトは以下のようなものがあります。
このなかでBlenderのみ無料で使用することができます。
- 3ds Max
- MAYA
- CINEMA 4D
- Blender
独学で学ぶ場合はBlenderで学ぶのが費用がかからないのでおすすめです。
スクールに通う際は、3DCGソフトはスクール側で用意してくれることが多いので心配しなくて大丈夫です。
3DCGソフトのインストール
早速インストール作業から始めましょう。
独学で学ぶ場合は、無料で使えるBlenderを使用するのがよいでしょう。
以下のリンクからインストールしてください。
その他必要ソフトのインストール
3DCGにはBlender以外にも、画像編集ソフトが必要です。
使うのはPhotoShopかIllustratoです。
どこで使うの?と思うかもしれません。
使いどころは3Dモデルの見た目を作っていく作業が必要になります。
以下のミニオンを例にすると、
この目と洋服は以下の画像で色付けされています。
他にもいろいろマテリアルという設定はあるものの、もしもこの画像がないと以下のような白黒のミニオンになります。
ここまで作業が終えれば、これで3DCGの勉強する環境が整いましたね。
3DCGの勉強法
3DCGで勉強する必要がることは以下のソフトの使い方です。(3DCGはBlenderを使うことを想定します。)
- Blender
- PhotoshopまたはIllustrato
ここから3DCGを勉強していくわけですが、『独学』と『スクール』に通う2パータンがあります。
それぞれ紹介していきます。
独学で学ぶ方法
独学で3DCGスキルを習得しようとすると以下2つのソフトを学ぶ必要があります。
- Blender(3DCGソフト)
- PhotoShop(画像編集ソフト)
Blender、PhotoShop共に公式からチュートリアルが用意されているので独学で学ぶことも可能です。
独学で学ぶ際はインプットとアウトプットを繰り返すことが重要です。
インプットでは
- 本を見ながら作成してみる
- Youtubeを見ながら作成してみる
勉強になる本は↓です。
分かりやすいYouTubeは↓です。
インプットしつつ3Dモデルを作ったところでアウトプットして他の人からアドバイスをもらったり反応をみていきましょう。
Twitterでは自分の作品を公開している人が多いのでやってみてください。
私もTwitterでよく作品を公開しています。
Blenderは凄いな!!
初心者でもそれっぽくなるんだもん#blender #blender初心者 pic.twitter.com/yXPD4gmRML— Masakinn@3DCG (@masakin_3DCG) March 3, 2022
スクールで学ぶ方法
独学で学ぶ際にはお金がかからないというメリットはありますが、圧倒的にスクールに通うことをおすすめします。
技術的にプロからしっかりと学べることはもちろんなのですが、スキル習得後に就職のサポートなどしてもらえる点が強みになります。
最近ではUdemyなどのオンライン動画ベースの学習もコンテンツが充実しています。
YouTubeと変わらないんじゃない?と思われるかもですが、メリットは2点
- 学ぶ情報が全体的に網羅されている、整理されている
- 質問できる
スクールは高すぎるという方はUdemyを選択肢に入れてみてください。セールの時は、何万もするコースが3,000円程度で購入できたりできるので費用が抑えられます。
独学の際の注意点
独学で学ぶ方で3DCGの作成を仕事にしたいと思っている方は以下の点に注意してください。
ポリゴン数を意識しながらモデルを作成していく
ポリゴン数に関して説明してくれているYouTubeの動画は少ない印象です。(私が見たなかではありませんでした。)
ポリゴン数とはですね、
3DCGモデルの制作においては、面を指し、曲面を構成する最小単位
上の絵の四角く色が変わっている部分になります。
趣味でリアリティを求める分にはポリゴン数は問題になりませんが、ゲーム制作などではかなり重要な要素になってきます。
そういったこともスクールではしっかりと教えてくれます。
本当は教えたくない役に立つサイト
モデルを探すのに最適なサイト
上のサイトでモデルがなたったら次にモデルを探すサイト
テクスチャーを探すのに最適なサイト
キャラやアニメーションが欲しいときはこのサイト
CGデザイナー・クリエーターとは
CGデザイナー・クリエーターとは、名前から分かる通り、CGをデザインする人、つくる人のことです。
CGデザイナーとCGクリエーターという呼び方がありますが、どちらも同じ意味で使われるので区別する必要はありません。
CGのスキルは幅広い分野で活用できるため将来性は十分と言えます。
活躍できる分野として以下のような職種が挙げられます。
- ゲームメーカー
- アプリ制作会社
- 映像制作会社
- アニメ制作会社
CGスキルを習得するメリット
CGスキルは今現在も業種を問わず求められるスキルと言っていいでしょう。
しかも、これからはVRなど技術が発展し日常的に使用されるようになるでしょう。
そうなってくると更にCGデザイナー・クリエーターの需要は増していきます。
仕事の取り方
CGデザイナー・クリエーターとして就職する際には、スクールからの推薦を受ける方法と、ポートフォリオサイトを作成して自分で就職活動をするやり方の2パターンあるかと思います。
また、就職せずともフリーランスとして独立して仕事をするこも可能です。
副業として稼ぐ
3DCGスキルを身につければ、スキマ時間に副業として稼ぐことも可能です。
ココナラで案件を探す
スキルマーケットのココナラで3DCGの仕事を探すとけっこう案件があります。
3Dモデルを販売する
Sketchfabという海外のサイトでは、モデルの販売を行うことができます。
また、無料でモデルをダウンロードすることもできるので初心者のころは自分で作るより必要なモデルを入手するために使用することが多くなるかもしれません。
最後に
まさにCGデザイナー・クリエーターは好きな人にはたまらない楽しい仕事だと思います。
独学で夢をあきらめてします前に一度スクールに通うことも検討してみてはいかがでしょうか。
コメント