
『エッセンシャル思考』の内容を知りたい。
『エッセンシャル思考』から学べることって何?
本記事ではこのような悩みを解決します。
世界で読まれている良書です。
少ない労力でより良い成果を出すにはどうするか、という究極の問題を解くための鍵となる本。仕事を断るのが苦手な人や、働きすぎて疲れている人は絶対に読むべきだ。私もこの本を読んで優先順位に対する見方が変わった。このような考え方をする人が増えれば、仕事や人生のストレスは減り、生産性は上がる。今すぐ作業をやめてこの本を読もう。
byアダム・グランド(『GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代』 著者)
本記事を読むことで以下のことが分かります。
- エッセンシャル思考とは何か?
- 『エッセンシャル思考』の要約
- 『エッセンシャル思考』を読むことで学べること
それでは紹介していきます。
エッセンシャル思考とは何か?
本書のタイトルにもなっているエッセンシャル思考って何?
エッセンシャル思考とは、『より少なく、しかしより良く』を追求する考え方です。
ん?
「何を少なくすればいいの?」「より良くってどう良くするの?」とたくさんの疑問が湧いてくると思います。
これから説明していきます。
しかし、『より少なく、しかしより良く』というシンプルな結論になることを忘れないようにしてください。
『エッセンシャル思考』の要約・感想
本書は以下の章から構成されています。
- エッセンシャル思考とは何か
- 見極める技術
- 捨てる技術
- しくみ化の技術
エッセンシャル思考とは何か
エッセンシャル思考とは、『より少なく、しかしより良く』を追求する考え方です。
この考え方は現代で身につけておかないと幸せになれません。断言できます。
今の時代は情報に溢れ、(サラリーマンだと)仕事も次から次へと降ってきます。
特に仕事ができる優秀な人はエッセンシャル思考を身につけておかないと不幸になります。
なぜか?
↓
成功した結果、「頼れる人」と仕事がくる
↓
やることが多すぎてエネルギーと時間が拡散される
↓
本当にやるべきこと・やりたいことを見失う
このようなパラドックスに陥っていきます。断ることが苦手な日本人は特に陥りやすい。
こうならないためにも、
- 選択
- ノイズの見極め
- トレードオフ
この3つを身につけましょう。
選択
『選択できる』という認識を持つことが大切です。
「何当たり前のこと言ってんだ!」と学生や自分の意思の強い方は思うかもしれませんが、多くのサラリーマンは上司に仕事を振られたら絶対引き受ける、飲み会に誘われたら参加するものと思っている人も多いです。
選択できないという考えが染み付いてしますと他人に人生を振り回され幸せになることはできません。
ノイズの見極め
「80対20の法則(パレートの法則)」をご存知でしょうか?
パレートの法則は、働きアリの法則と同じ意味合いで使用されることが多く、組織全体の2割程の要人が大部分の利益をもたらしており、そしてその2割の要人が間引かれると、残り8割の中の2割がまた大部分の利益をもたらすようになるというものである。引用:Wikipedia
本質は20%しかなく、そのほかの80%はノイズ。つまりやらなくてもいいことです。
トレードオフ
何かを選ぶことは何かを捨てること。
トレードオフとはこのような考え方です。この考え方が最も重要になります。
多くの人は「全て実現できる」と思っています。しかし、そうではありません。
全てに対してYesと言うのは簡単です。でも全てに対して中途半端に終わってしまいます。
エッセンシャル思考の人は1つのことに集中してエネルギーを注ぎます。その結果が成功という形で現れるのです。
それ以降のPart
『エッセンシャル思考とは何か』 以降のパート
- 見極める技術
- 捨てる技術
- しくみ化の技術
はエッセンシャル思考の重要性を具体例を交えながら分かりやすく説明してくれています。
ぜひ興味が湧いた方は本書を購入して読んでみてください。
『エッセンシャル思考』をオススメする理由
オススメする理由は1つです。
今の情報が溢れ、変化する時代で本質を見極められなかったら確実に不幸になります。
社会人だけでなく学生の方も将来を考える上で重要な情報が何か?ということは考えれるようになる必要があるのでエッセンシャル思考は必須のスキルです。
手元に置いて何度も読み返すことです。
参考までにすごく上手にまとめている動画があるので紹介しておきます。
『エッセンシャル思考』のまとめ
断ることが苦手な日本人。。。
私も断ることが苦手でしたが、断ってみると別に嫌な顔をされるわけでもなく受け入れてくれます。
しかし、プレイベートの時間で勉強したり、家族と過ごしたりと充実した時間が過ごせるようになりました。
今の現状に不満を持っている方は考え方を変えると人生の良い方向に向くかもしれませんよ。
本記事の内容は以上です。ありがとうございました。
コメント