
アイキャッチ画像の作り方を知りたい!
ブログに統一感を持たせたい!
本記事ではこのような悩みを解決します。
本記事を読んでいただければ、以下のような統一感あるブログを作る事ができます。
アイキャッチ画像のデザインツールは以下のようなものがあります。
- Photoshop
- Illustrato
- Canva
本記事では無料で使える『 Canva 』を使用したアイキャッチ画像の作り方を紹介します。
Web上で使えるためインスール不要で手軽に使用できます。
アイキャッチ画像の具体的な作り方
【手順】
- Canvaに登録
- テンプレートを選ぶ
- 不要なデザインを削除
- 画像の挿入&画像・文字の大きさと位置を決める
- 作成したアイキャッチ画像をダウンロード
手順はたったの5つです。
Canvaに登録
以下のリンクをクリックするとCanvaのホームページに飛ぶので、Googleアカウントを持っていればGoogleアカウントで登録してください。
テンプレートを選ぶ
登録が完了したらホーム画面に遷移します。
左のテンプレートをクリックしてください。
不要なデザインを削除
テンプレートのクリック後に上記のような画面になると思うので、『プレゼンテーション』をクリックしてください。
次に、テンプレートの中から好きなデザインを選択します。
不要なデザインを削除
私が選んだテンプレートはこちらです↓
ここから不要なデザインをテンプレートから削除していきます。
使用しないページも削除しましょう。
画像の挿入&画像・文字の大きさと位置を決める
デザインがある程度仕上がったら画像を挿入してきます。
左のパーの中の『アップロード』→『画像または動画をアップロード』をクリックしたローカルの画像をアップロードします。
次にアップロードされた画像をクリックすればテンプレートの中に挿入完了です。
テキストも好きなように変更してください。
作成したアイキャッチ画像をダウンロード
アイキャッチ画像が完成したらダウンロードしてきます。
画面右上の共有ボタンの隣の、『ダウンロードボタン』をクリックしてください。
ファイルの種類は『PNG』と『JPG』がありますが容量の小さい『JPG』を選択しましょう。
ブログを開く際の立ち上がりスピードに関わるのでSEO的にも重要です。
以上で、アイキャッチ画像作成の手順は終了です。
アイキャッチ画像の作り方まとめ
今回のアイキャッチ画像で私のブログも統一感を持たせる事ができました。
<Before>
<After>
ブログを100記事とか作った後でか修正作業がめんどくさいのでブログを始めたばかりにアイキャッチ画像は作り方をマスター方が良いと思います。
(※経験者は語る…)
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
コメント