
貧乏になる人の特徴が知りたい。
『夢をかなえるゾウ2』の要約が知りたい
『夢をかなえるゾウ2』を読むと何を学べるのか知りたい。
本記事ではこのような悩みを解決します。
今回紹介する本はこちら
そして本記事を読むことで貧乏になる人の特徴がわかります。そしてその特徴と逆のことをすればお金持ちになるための方法が分かると思います。
また、本書は普段読書をしない人でも笑えて、学びの多い内容で2時間ほどで読めるのでオススメです。
本書は『夢をかなえるゾウ』の続編です。『夢をかなえるゾウ』を読んだことがない方は 【人生を劇的に変える2つの方法が分かる】『夢をかなえるゾウ』※ネタバレ をまずは読んでください。
『夢をかなえるゾウ2 ~ガネーシャと貧乏神~』とは?
『夢をかなえるゾウ2~ガネーシャと貧乏神~』は水野敬也さんが2012年12月13日に出版された本です。
第1弾、第2弾、第3弾のシリーズ累計300万部もの売上のすごい人気作品です。
他にも水野敬也さんの書籍は以下のものがあります。
- ウケる技術
- LOVE理論
- 人生はワンチャンス
- 人生はニャンとかなる
- 四つ話のクローバー
- スパルタ婚活塾
- それでも僕は夢を見る
- 神様に一番近い動物ー人生を変える7つの物語
- 運命の恋をかなえるスタンダール
- 等々
『夢をかなえるゾウ2 ~ガネーシャと貧乏神~』のあらすじ
主人公は売れない8年目のお笑い芸人。彼はお笑いが好きでサラリーマンからお笑い芸人として成功することを夢見て奮闘していました。
しかし、なかなか成果の出ていない現状をみて諦めようとしていたときに神様・ガネーシャとお笑いコンビを組むことになります。
ガネーシャと一緒に家に帰ると、売れない芸人の主人公にはなんと、貧乏神の金無幸子が憑いていることが発覚します。
ガネーシャと金無幸子と日々を暮らしていく中で様々な教えを受け成長していく内容となっています。
『夢をかなえるゾウ2 ~ガネーシャと貧乏神~』の要約
ここからはネタバレを含みますので自分で読んでみようという方は飛ばしてください。
本書はガネーシャと金無幸子と暮らしていく中で教えを学び主人公が成長していく物語です。
以下がガネーシャと金無幸子からの教え一覧です。
- 図書館に行く
- 人の意見を聞いて直す
- 締切りを作る
- 辛い状況を笑い話にして人に話す
- 優先順位の1位を決める
- やりたいことをやる
- 楽しみを後にとっておく訓練をする
- プレゼントする
- 他人が気づいていない長所をホメる
- 店員を喜ばせる
- 自分が困っているときに、困っている人を助ける
- 欲しいものを口に出す
- 日常生活の中に楽しみを見つける
- つらいとき、自分と同じ境遇にいる人を想像する
教えに関しては『夢をかなえるゾウ』と共通するものが多い印象を受けます。
教えの中で特に学びが大きかったものを 【人生を劇的に変える2つの方法が分かる】『夢をかなえるゾウ』※ネタバレ で紹介しているのでそちらの記事を読んでみてください。
貧乏になる人の3つの特徴
ここから本題に入っていきます。
本書では貧乏には3パターンあると述べられています。
- ドリーム貧乏
- ガネーシャ貧乏
- お駄賃貧乏
ドリーム貧乏
ドリーム貧乏とは、大きな夢を持っているものの、その夢に囚われるあまりお客さんのことが全然見えていない『イタい人』。
自分だけが得をする夢を語る人がこのドリーム貧乏に該当します。
お客さんと自分にとってメリットのある夢を語る人には応援され成功しますが、自分本意な夢を持っている人は成功せず貧乏になるということです。
ガネーシャ貧乏
ガネーシャ貧乏とは、目の前になる誘惑に一切我慢ができない人のことです。そういう人は、お金があればすぐに使ってしまうし、仕事でも大変そうなことがあると避けてしまうため、貧乏なことが多いです。
目の前の誘惑を我慢できない人は、お金だったり甘いものだったりを目にしたときに我慢することで将来得ることのできるメリットを想像できないがために、誘惑に負けてしまいます。
お駄賃貧乏
お駄賃貧乏とは、『お金』=『嫌なことをするともらえるもの』という考えが染み付いている人です。
そういう人は、仕事ももらえるお金以上のことをしようとしませんし、サボることを考えるようになるので貧乏になります。
『夢をかなえるゾウ2 ~ガネーシャと貧乏神~』の心に響いた名言
最後に心に響いた名言と細かい貧乏になる人の特徴を紹介します。
人にとって一番怖いのは、将来が見えないことじゃなくて、将来が見えてしまうことなんだ。
引用:p11
聞く耳を持つんや。それが『成長』するための最大の秘訣やで
引用:p80
『お金を払っているんだから喜ばせてもらって当然』という考えて偉そうな態度をとっている人は貧乏になる。
引用:p136
『いい人』になろうとしていませんか?
『いい人』というのは、他人を喜ばせるのではなく、他人から嫌われたくないという気持ちから自分の欲求を抑えつけてしまう人です。
でも、そういう人が何をを手に入れることはありません。
なぜなら、自分の欲求を抑え続けることで、どんどん『やる気』を失ってしまうからです。
引用:p222
何かを手に入れるということは、何かを手放すということです。そして何かを手放す覚悟のない人が成功することはありません。
引用:p224
『夢をかなえるゾウ2 ~ガネーシャと貧乏神~』のまとめ
本書に書かれている、それぞれの教えの意味を理解して実行しないと意味はありません。
本記事では『貧乏になる人の3つの特徴』を紹介しましたが、残念ながら本記事だけでは教えの本質を伝えることはできません。
本記事を読んでいただき少しでも新たな発見があれば必ず本書にはこれ以上の発見があります。
最後の方は恋愛も絡んできて泣ける内容となっています。
ただの自己啓発本ではないので是非一度読んでみて欲しいです。
<関連記事>



コメント