小学生のお子さんから「プログラミング教えて!」と言われて教えることができますか?
本記事では子供へのプログラミングの教え方を紹介しています。
小学生にプログラミングを教える目的
2020年から小中学校へのプログラミング授業の必修化が行われました。
親の場合、子供から「プログラミング教えて」と言われてもうまく教えることは難しいのではないでしょうか。
先生の場合も専門の先生がいるわけではなく、何を教えていいのか分からない、質問に対しても答えることが難しいといった状況があるのではないでしょうか。
「プログラミングって何?」と小学生に聞かれた
プログラミングは苦手意識を持つ子や挫折する子が多いのが現状です。
「プログラミングって何?」と聞いているという子は興味があり少しでもやってみたいという気持ちがある状態だと思います。
質問されたタイミングでプログラミングの楽しさやできることを伝えてあげたいところです。
まずは親・先生がプログラミングを知ろう
コンピュータに特定の処理を実行させるための指示を与える作業です。
これらの指示はプログラムと呼ばれ、プログラミング言語を用いて書かれます。プログラミング言語には多くの種類があり、目的や用途に応じて選ばれます。
プログラミングって何?の回答
「プログラミングとはコンピューターへ指示すること」という抽象的な回答で良いです。
プログラミング学習を通して「プログラミングって何?」の回答を理解していけるように導いてあげましょう。
プログラミングって何に使われているの?
実際にプログラミングがどのように作られているのかイメージできた方が理解が早くなります。
プログラミングがどのように使われているのかの事例を紹介します。
- スマホアプリ
- Webサイト
- ゲーム
- 車や冷蔵庫
現代の社会においてはほぼほぼすべてのことにプログラミングが使用されています。
お子さんが見ているであろうYouTubeもプログラミングを用いて作られているということを教えてあげるとプログラミングの面白さを見出してくれるのではないでしょうか。
小学生におすすめのプログラミング教材は?
小学生の段階でのプログラミングにおいては、プログラミングスキルというよりプログラミング的思考を身につけることを目標とされています。
プログラミング的思考に最適な教材は以下の2つです。
- アンプラグドプログラミング
- Scratch
アンプラグドプログラミング
アンプラグドプログラミングとは、パソコンやタブレット端末といった電子機器を使用することなく、プログラミング的な思考を学ぶ学習方法です。
カードやパズルなどを用いることで、コンピュータが動作する仕組みや、プログラミング的な問題解決の手順(アルゴリズム)を学習します。
その中でもフローチャートを用いた学習が効果的です。
フローチャートとは、ある処理の手順を順に図に表したもの。
複雑な業務などを理解しやすく整理するための手法です。
「円形・長方形・ひし形などの図形」と「矢印」を用いて作成されるシンプルな構造のため、誰でも理解しやすいという特徴があります。
フローチャートを用いて物事を整理することは、論理的思考・プログラミング的思考を鍛えるトレーニングに最適です。
Scratch(スクラッチ)とは
Scratchとは、マサチューセッツ工科大学が開発した8〜16歳の子供向けに開発されたプログラミング無料教材です。
Scratchは現在(2025年時点)、小学生の算数や理科の授業で取り入れられています。
Scratchには以下の特徴があります。
- ビジュアルプログラミング
- テキストベースのプログラミングではなくブロックを組み合わせてプログラミングを行います。そのため直感的にプログラミングを行うことが可能です。
- 多様な機能
- モーションセンサーやAI、ハード機器との接続が可能など拡張機能が多数用意されています。
- 導入しやすい
- Scratchは無料かつインストール不要でインターネットに接続さえできれば使用することが可能です。
PC以外にもタブレットでの操作も可能です。
- Scratchは無料かつインストール不要でインターネットに接続さえできれば使用することが可能です。
教え方のコツ!
- 子供の好きなようにさせる
- 子供は新しいものを触る際には興味津々でいろいろと触ってみるものです。
そこで親から「こうやりなさい」「そこは違う」と口出ししてしまうとやる気を失ってしまいます。”好きこそものの上手なれ”と言葉があるようにまずは好きになってもらうことが大切です。
- 子供は新しいものを触る際には興味津々でいろいろと触ってみるものです。
- 質問されるまでは口出ししない
- プログラミングが上達する子は、トライアンドエラーを繰り返すことができるという特徴があります。できるだけ自分で試行錯誤させてあげましょう。
- 理解を確認しつつ進める
- 子供は意外なところで理解に躓くことがあります。少しずつ理解を確認しながら進めましょう。
- 褒めることを忘れない
- 学習において ”達成感” が非常に大切です。小さなことでも「すごいね!」「いいね!」t褒めてあげましょう。
教える際の注意点
- プログラミングを教える際には、以下の点に注意しましょう。
- 同じことを繰り返し教えることをめんどくさがらない
- 子供は同じ質問を繰り返すことがあるかもしれません。それは子供にとっては理解しようとしている証拠です。
自転車に1回で乗れないように何度も繰り返し練習させることで知識を身につけていきましょう。
- 子供は同じ質問を繰り返すことがあるかもしれません。それは子供にとっては理解しようとしている証拠です。
- 否定しない
- 「なんでこんなことも分からないの?」とは言わないようにしましょう。
- 同じことを繰り返し教えることをめんどくさがらない
さいごに
スクラッチは、“ プログラミング”と聞いて「難しそう……」と躊躇してしまっていた方にこそ、体験してほしいプログラミング言語です。
プログラミング教室
プログラミング教室を探してみてはいかがですか?
オンライン家庭教師
スクラッチを使ったプログラミングに興味を持っているお子さまのために、オンラインレッスンを提供しています。レッスンはビデオチャットを利用し、お子さま一人ひとりのレベルに合わせて丁寧に指導いたします。
- 対象:小学生(特にスクラッチ初心者~中級者)
- 内容:スクラッチの基本操作からゲーム作成まで幅広くカバー
- 時間:土・日曜日のご都合の良い時間に調整
- 形式:オンライン(ココナラ内のビデオチャット)
お子さまが楽しみながら学べる環境を提供しています。興味がある方はぜひ以下のリンクから詳細をご覧ください。

お子さまの創造力とプログラミングスキルを一緒に育んでいきましょう!お申し込みをお待ちしています。
コメント