
筋トレ後の疲労回復方法を知りたい。
疲れが残りやすい…どうにかしたい。
本記事ではこのような悩みを解決します。
筋トレをした後の疲労した体のケアはちゃんとやっていますか?
慢性的に疲労が溜まっていくと怪我やストレスの原因になるのでしっかりと疲労回復をしてきましょう。
本記事を読むことで以下の内容が分かります。
- 筋トレ後、速攻で効果がある疲労回復方法
- 生活習慣を変えて、疲労回復しやすい体質を作る方法
筋トレ後、速攻で効果がある疲労回復方法
筋トレ後の疲れを早く取りたいという方は『アクティブレスト』がオススメです。
アクティブレストとは?
「アクティブレスト」とは、直訳すると「積極的な休養」。つまり、より効果的に、効率的に休養することをいいます。
横になるなどして完全に休むのではなく、むしろ体を動かすことで疲れの軽減を目指すものです。アクティブレストはもともと、アスリートの世界で普及した方法で、スポーツ選手が試合後に疲労を早く取り除き、次の試合や練習に備えるための効果的な疲労回復法として編み出されました。適度な運動は全身の血液循環を良くするため、疲労の原因とされる物質が血中から素早く処理されやすく、運動によって交感神経が刺激されてストレス解消につながる、という精神面でのプラスもあります。引用:日本の人事部
それではアクティブレストのやり方を紹介していきます。
ストレッチ
ストレッチをすることで筋トレによって蓄積されてた疲労を軽減することができます。
しかし、あまり筋を伸ばしすぎると筋トレによってボロボロになっている筋繊維がよりボロボロになる可能性もあります。
ストレッチは軽めに行うことを意識しましょう。
ストレッチの例はこちら
- 首回りを伸ばす
- 肩と背筋を伸ばす
- ハムストリングスを伸ばす
テニスボール・ゴルフボール
テニスボールやゴルフボールを使用して、セルフマッサージをする方法です。
自分で行うのが難しい腰部やハムストリングス、臀部や大腿筋膜張筋などのマッサージに使用すると、効果的に刺激することができます。
軽い有酸素運動
息が上がらない程度に、ウォーキングやジョギング行いましょう。
体の隅々まで酸素や血液が行き渡ると同時に、脳内物質(エンドルフィン・セロトニンなど)の分泌が進み、痛みの緩和やストレス解消の効果を期待できます。
栄養をしっかりと取る
筋トレ後にプロテインを摂取する人は多いと思いますが、疲労回復にはプロテインに加えてビタミンも摂取しましょう。
摂取すると良いビタミンは
- ビタミンB群
- ビタミンC
ビタミンB群
ビタミンB1を摂取することで、新陳代謝、疲労回復の効果が期待できます。
ビタミンB1を含む食材は、豚肉、ウナギ、卵、があります。
ビタミンB1は食材によって、筋トレ後すぐに摂取するのが難しいためサプリで取ることが多いです。
オススメのサプリはこの辺りです↓
ビタミンC
ビタミンCを摂取することで、体内で生成された活性酸素を取り除く働きがあります。
活性酸素とは?
活性酸素は、体内の代謝過程において様々な成分と反応し、過剰になると細胞傷害をもたらします。
代表的なものとしてレモンやグレープフルーツ、オレンジなどの柑橘系果物があります。
私は『 ビタミンC 』『 亜鉛 』『 鉄分 』をサプリで摂取しています。
本記事の内容は以上です。
コメント