
システムエンジニアの業務に必要なスキルが知りたい。
本記事ではこのような悩みを解決します。
本記事を読むことで以下のことが分かります。
- システムエンジニアとは?
- システムエンジニアに必要なスキル
今の時代のIT業界では人手不足が深刻でどの会社でも採用に力を入れています。
大企業で働いて感じる企業からも求められるスキルを紹介していきます。出世や転職で役にたつ情報になればと思います。
結論から言います。特にSEに求められるスキルは3つ!
- Excel知識
- コミュニケーション能力
- 資格
はじめに、システムエンジニアとは?
まず前提といてシステムエンジニアとプログラマーは違うということを理解しましょう。
世間的なイメージではシステムエンジニアもプログラマーもどちらもプログラミングをガリガリと書いている人といったイメージでしょうか。
しかしシステムエンジニアとプログラマーの仕事内容は大きく違います。
システムエンジニアの仕事内容
顧客の要求から仕様を決定し、大まかな設計をするまでの情報システム開発における上流工程を担当します。その際、予算や人員、進捗管理などのマネジメント業務を行います。
プログラマーの仕事内容
コンピューターを動かす「プログラム言語」を用いて、システムやソフトウェアを作る人です。つまり、システムエンジニアが設計したものを実際に作る側の人です。
今回はシステムエンジニアに求められるスキルを紹介していきます。
エクセルの知識
まず1つ目がエクセル知識。
どの職業でも必要とされる能力だと思います。SEも同じくエクセルの知識が必要です。
よく使う場面としては、メンバーのスケジュールを管理する場合やお客様からのデータを加工する場合などにエクセルの高度な知識が必要となり、知っているのと知らないのでは作業効率が大幅に変わってきます。
手作業でチマチマとやると1日かかる作業も1時間で終えることができたりします。
コミニケーション能力
2つ目に求めらるのがコミニケーション能力です。
こちらもどの職業でも必要になるとは思いますが、今回紹介するのはシステムエンジニアとしてのコミニケーション能力ですので、全職業に当てはまるわけではありません。
システムエンジニアのコミニケーション能力は1つだけです!
ズバリ、質問力
業務の中ではお客様の要望が伝言ゲームのように人に伝わっていきます。また仕様書と呼ばれる設計書に落とし込まれます。直接、説明される場合はその場で疑問点を聞けばいいのですが仕様書のみ渡される場合もあり、そのような場合は誤った解釈をすることが多々あります。
そこで求められるのが質問力!
質問して不明点を明確にすることがお客様の満足度に繋がります。また仕事の効率アップにも繋がります。
学生などがいうノリがいい、友達にすぐになれるといったコミニケーションとは違う面があります。
資格
やはり資格が力を発揮します。どのような場面で発揮するかというと出世です。
IT業界のイメージは実力主義で結果が全てだとIT業界に携わるまでは思っていました。ベンチャー企業などは違うのかもしれませんが大手だとやはり資格で評価が決まる面があります。
大企業で働いて出世したいという考えの方が第一に資格を優先した方が良いと思います。
システムエンジニアには様々な資格、専門的な資格があります。自分のキャリアを考えて資格を選びましょう。
一般的にどの企業でも資格取得を推奨される資格が【基本情報処理技術者】です。この資格は取っておいて間違いないと思います。
終わりに
今回は3つのスキルを紹介しましたが、他の職業に比べて専門性の高い職業だと思います。
そのため、3つ全てを高めるよりどれか1つのスキルを高めて自分の武器とする方が良いかと私個人は思います
少しでもシステムエンジニアに興味がわいた方は以下の記事もチェック!
コメント