
『センスは知識からはじまる』の要約が知りたい。
センスって何?
本記事ではこのような悩みを解決します。
今回紹介する本はこちら
本記事では以下の内容が分かります。
- センスとは何か?
- センスを磨くにはどうすれば良いのか?
本記事は3分で読める内容となっています。
水野学さんについて
ご存知でない方のために簡単に水野学さんについて紹介させてください。
あの『くまモン』の生みの親となるクリエイティブディレウターです。
詳しくは 水野学 を読んでください。
それでは本書の内容を紹介していきましょう。
センスとは何か?
センスとは何なのでしょうか?
よく「あの人は洋服のセンスがいいよね」「あの人のプレーはセンスがある」など成績など数値化してものでは言い表せない雰囲気のようなものをセンスと呼んでいます。
つまりセンスとは『数値化できないもの』
センスの良し悪しは見た人の主観であり、万人から評価されるものではありません。
しかし、本記事または本書を呼んでくださる人は多くの人からセンスが良いと思われたいのではないのでしょうか?
多くの人からセンスが良いと思われる方法はあります。
センスを磨くにはどうすれば良いのか?
センスを磨く方法は ”普通” を知ることです。
普通とは良し悪しを測る定規のようなもので多くの普通を自分の中にインプットすることで多くの人の基準が理解でき周りからセンスが良いと評価されるようになります。
情報のインプットに関して詳しく知りたい方は 『INPUT大全』要約 を読んでください。
センスが良いと評価されるのは仕事の面でも同じでセンスが良くなる=効率が良くなるとも言えます。
水野氏は知識を増やす効率の良い方法も紹介してくださっています。
効率よく知識を増やすコツ
- 王道から解いていく
- 今、流行っているものを知る
- 「共通項」や「一定のルール」がないかを考えてみる。
この1〜2の作業は定規の長さを伸ばしている作業にあたり、3の作業で定規に目盛りをつけている感じになります。
「共通項」や「一定のルール」がないかを考えることは練習しないとなかなか身につかないと思うので練習あるのみです。
『センスは知識からはじまる』書評
本書はデザイナーという職業の水野氏が書かれているので、デザイン的にセンスの話かと思いますが、違います。
本書の内容は多くのビジネスパーソンに応用できる技術だと感じました。
技術というよりも本質的な仕事へのアプローチと言えるでしょう。
コメント