【今は人手不足だから大チャンス!】
プログラマーとは?どうやったらなれるか解説
- プログラマーとはどんな仕事なの?
- プログラマーって自分にもできる?
こういった疑問を持っている方も多いでしょう。
本記事ではこのような疑問を解決いたします。
プログラマーとは?
「プログラマー」とは、コンピューターを動かす「プログラム言語」を用いて、さまざまなシステムやソフトウェアを作る仕事です。
プログラマーと一括りにされていますが、数多くの種類があります。下記参照
- Web系…ショッピングサイトやデータベースの構築など
- ゲーム系…スマートフォンのゲームアプリやオンラインゲームなど
- 組み込み、制御系…電子レンジや炊飯器などの家電製品のほか、テレビ、スマートフォンなどの機械を制御するプログラムなど
- パッケージアプリケーション系…PCで使用するアプリケーションなど
- 社内システム系…自社システムの構築や運用など
- 設備制御系…交通機関、工場、研究室といった、設備に関する制御など
- オープン、オンライン系…ネットワークでWeb関連のシステムを開発し、サーバーのシステムを構築するなど
- 汎用系…クレジットカード、金融機関のシステムで使われるメインフレームの開発など
- 通信系…ルーターやモデムといったネットワーク機器をはじめとした、通信関連のプログラムなど
種類は多いですが、扱うサービス・媒体が違うだけで基本的な仕事内容は同じです。
プログラマーの仕事内容
プログラマーの仕事内容を紹介していく前に、類似するシステムエンジニアの仕事内容を システムエンジニアの業務内容とは? で解説しているので読んでおく事をオススメします。
プログラマーの仕事は、システムエンジニアが作成した設計書を元にプログラムを作っていきます。
作業の流れは以下のようになります。
- 設計書を元にプログラムを作成
- 作成したプログラムの動作確認
- テスト
- 納品
プログラマーに求められるスキル
プログラマーに求められるスキルは主に3つです。
プログラミングスキル
プログラマーとしては必須のスキルになります。
プログラミングスキルと言われてもプログラミング言語は数多くありますから、自社のシステムを扱うようなプログラマーは既存のシステムで使用してるプログラミング言語が理解できるよになりましょう。
さらに、上級者になると設計書通りのプログラミングを書くだけでなくコンピューターに負荷を書けないような効率のいいプログラムを書けると重宝されるプログラマーになれます。
デバックスキル
デバックって何?って思いますよね。
プログラムのバグ・不具合を発見し、修正する作業のことをデバックと言います。
コミュニケーションスキル
プログラマーは黙々とプログラミングをする!というイメージがあると思いますが、システムエンジニア等のチームメンバーとコミュニケーションをとりつつプログラミングをしていきます。
主に話す内容は、設計書の不明点を洗い出して明確にするという内容です。
コミュニケーションスキルは求められますが、営業のようなコミュニケーションスキルとはまた違うのでコミュニケーションスキルは最低限、良好な人間関係を築けたら問題ありません。
プログラマーの将来性
プログラマーの将来性ですが、人手が足りていないぐらい仕事があります!
将来明るいという事ですね。
理由は、
- IT市場が成長してる
- プログラマーになろうとする人が少ない
- AIに仕事を奪われない
【理由1】IT市場が成長している
1つ目の理由ですが、ソーシャル、ゲーム、通常の大手事業会社でも、どんどんITを活用する事業分野が拡大しているのが背景としてあります。
今の世の中にあるサービス・モノのほぼ全てはプログラムを利用しています。
家電だってプログラムにより動いているんです。
これからまだまだ伸びる市場ですね。
【理由2】プログラマーになろうとする人が少ない
プログラマーになろうとする人が少ないのが現状です。
理由は「難しそう」という先入観です。
採用活動などして思うのですが、文系出身の方はプログラミングって聞いただけで毛嫌いして話を聞かないことが多いです。
しかし、それだけプログラマーは数が少ないので貴重と考えることもできます。
【理由3】AIに仕事を奪われない
AIが発展してきてAIに仕事を奪われるんじゃないかと不安になる職業の方も多いと思います。
安心してください。
プログラマーは仕事を奪われません。
プログラマーはそもそもAIを作る側の職業なります。
また、AIは単純な作業を効率化する事を得意としています。その点プログラマーの作業内容は複雑なため、AIにはできないと考えられています。
プログラマーになるためにやるべきこと
プログラマーになるためにやるべきことは、2つです。
- とりあえずプログラミングしてみる
- やりたい事を明確にする
とりあえずプログラミングしてみる
プログラミングはパソコン1つあればできます。
参考書の購入なども不要です。なぜならネットにたくさんの情報があるからです。
『GitHub』というサービスを利用しつつ知識を深めていきましょう。
GitHubは自分の作ったプログラムを公開して、有識者の方がアドバイスをくれたりするのでとりあえず手を動かして経験値を積みましょう。
GitHubにつては下記の記事を参考にしてください。
やりたい事を明確にする
冒頭で説明しましたが、プログラマーの種類は多岐にわたります。
やりたい事を明確にしていない状態で勉強をスタートして、いざ仕事に就いてやりたい事と違ったとなってはまが1から違うプログラミング言語を勉強しなければならないためかなり時間を費やしてしまいます。
はじめに、現役プログラマーの方などに話を聞いて自分のやりたい事を明確にしておきましょう。
プログラマーになるまでに挫折するって本当?
プログラマーになろうチャレンジする方の中には挫折して諦めてします人もいるのは事実です。
理由は2つだと思います。
【理由1】難しそうという先入観
プログラミングを学び始める際に難しく考えすぎる傾向があると思います。
今後、小学生の義務教育でもプログラミングが取り入れられるので私たち大人ができないはずがありません。
【理由2】相談できる人がいない
2つ目の理由である相談できる人がいないというのが挫折する最大の原因だと感じます。
最速でプログラミングスキルを身につけるならスクールに通う
独学でもプログラミングスキルを身につけることは可能だと思いますが、
相談できる人がいなかったり、ネットだとピンポイントで理解できない点を解決できなかったり時間がかかります。
そこでオススメなのがスクールに申し込むことです。
オススメは2社あります。
- TECH::CAMP
※転職できなかったら全額返金制度あり
- 侍エンジニア塾
※無料体験レッスンあり
特徴
10週間でプログラミングスキルを学べる短期集中プログラムは今すぐ現状を変えたい人には魅力的です。
1対1で教えてくれる丁寧な学習カリキュラムはプログラミングに苦手意識を持っている方でも安心です。
また、どちらのスクールにも転職サポートがついているので安心。
おわりに
プログラミングスクールは大きな金額ですが、月々の支払いで考えれば問題ないのかなと思います。
また、独学でも学べるいい時代なので気合いを入れて学ぶのもアリだと思います。
プログラマーはスキルさえ身につければ大きなリターンが見込めるので勉強期間だけは必死に頑張りましょう。
どのくらいの案件があるのかは以下を参考にしてみてください。
- 大手企業が発注するWeb制作代金:300万円以上
- 中小企業が発注するWeb制作代金:30万円以上
- クラウドソーシングサイトのWeb制作代金:10万円程度
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
コメント